
「収入が少ないから貯金できない」──そう感じている人は多いのではないでしょうか。
かつての私もそうでした。
でも実際に家計を見直してみると、収入の多さより“お金の使い方”の違いこそが、貯金の明暗を分けていたのです。
私が貯金できるようになったきっかけは、8つの支出を手放したこと。
少しずつですが確実に、貯金が増えていきました。
この記事では、私が実際に効果があった「貯金ができない人が手放すべき8つの出費」を紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
1. 不要な保険に入りすぎている

「保険に入っておけば安心」──そう思って、私も長年さまざまな契約を重ねていました。
医療・がん・終身・年金……気づけば毎月4万円以上が保険料に消えていたのです。
公益財団法人 生命保険文化センターによる2022年度の調査結果によると、日本人の約8割(5人に4人)が保険に加入しています。
公益財団法人生命保険文化センター より引用
冷静に見直すとほとんどの保険は不要だと気付き保険の見直しを決意しました。
高額療養費制度を知れば、医療保険の必要性は薄い
入院や手術は確かに突然起こりますが、日本には「高額療養費制度」という非常に強力な公的保障があります。
たとえば100万円の手術をしても、実際の自己負担は数万円程度で済むことが多いのです。
つまり、医療保険に毎月数万円を払うよりも、その分を貯蓄に回した方が合理的でしょう。
実体験:入院しても保険金が出なかった
私も以前、医療保険に加入していた時期に3回の入院・手術を経験しました。
ところがそのうちの1回は、約款の条件外とされ、保険金を受け取ることができませんでした。
いざという時に使えない保険ほど、無意味なものはありませんよね。
貯蓄の方が“真の安心”をつくる
保険に加入して安心を買うより、自分で貯金した方が安心です。
1年で数十万円の貯蓄に回せますし、そのお金は「いざというとき」に自分の判断で使えるのです。
この違いに気づいてから、私はすべての保険を解約し、その分のお金をすべて貯金に回しました。
「解約=損」ではなく、「学び=得」
これまでの支払いは“高い授業料”と割り切りました。
2. スマホを三大キャリアのまま使い続けている

今や生活に欠かせないスマホですが、快適につながれば十分なのです。
にもかかわらず、多くの人が「なんとなく安心だから」と三大キャリアを使い続け、毎月高額な通信費を支払っています。
通信品質は“高い=快適”ではない
私は2024年現在、楽天モバイルを利用しています。
通信費は毎月およそ1,000円程度。
安いですが、通信速度やエリアに不満を感じたことは一度もありません。
動画も問題なく視聴でき、キャッシュレス決済やアプリも使えます。
かつて三大キャリアを利用していたときは、最大1万円近く支払っていましたが、今と比べても通信の満足度はほとんど変わりません。
高額な通信費は“見えにくい固定費”
通信費は、日常生活の中で気づきにくい浪費のひとつです。
たとえば、キャリアのまま月1万円を支払っている人が、格安SIMで月2,000円に変えるだけで、年間約10万円節約できます。
しかも節約といっても、我慢や不便はゼロ。
ただ「契約を変えるだけ」で支出を減らせるのです。
格安SIMは、楽天モバイル以外にも多数あります。
「どれを選べばいいかわからない」「比較が面倒」という人は、まず今のキャリアのサブブランド(UQモバイル・ahamo・ワイモバイル)に変えるだけでも十分効果があります。
3. ブランド品は「持たなくても困らない」

かつての私は、「ブランド品=ステータス」だと思っていました。
でも、実際にそれらを手に入れても、心が満たされるのはほんの一瞬。
ならば、質が良くて長く使えるものを選ぶ方が、結果的にお金も時間もムダにならないでしょう。
ブランド品を買って後悔した理由とは?
私がブランド品を買って後悔した理由は、次の2つです。
- 物から得られた幸福感はすぐになくなったから
- 欲しいものが次から次に湧いてくるから
「一度満たされた欲望は、次の欲望を呼び起こす」──この心理に陥りました。
事実、私はかつて、アルマーニのスーツを数十万円で購入しました。
買った当初は毎日のように着て出社し、優越感に浸っていました。
「これを着ている自分が好きだ」とさえ思っていたのです。
しかし、その幸福感は1か月も持ちませんでした。
いつの間にか“着るのが当たり前”になり、最初の感動は完全に消えていました。
さらに、ブランド品を身につけていても、他人はほとんど気にしていないという事実にも気づきました。
自分が他人の服装や時計をそこまで気にしていないのと同じです。
──この気づきが、私の浪費を止めるきっかけになりました。
欲望に終わりはない
ブランド品を買うたびに、次の“欲しいもの”が生まれます。
「ロレックスの時計、かっこいいな。欲しいな」と思い、気づけばまた購入。
満足したのも束の間、今度はバッグ、靴、財布と、次から次へと新しい“欲しいもの”が湧いてくる。
そうして私は、終わりのない“ブランド消費スパイラル”に陥っていました。
当時は「頑張った自分へのご褒美」と思っていましたが、今思えばただの浪費です。
本当に幸せを感じるのは“モノ”ではない
試しにこれまでの人生で心から嬉しかったことを3つ思い出してみてください。
多くの人は「欲しかったブランド品を買ったとき」は出てこないでしょう。
思い出に残るのは、
そんな「経験」や「人とのつながり」ではないでしょうか。
“経験にお金を使う”方が幸福感は長続きするのです。
あのとき投資していたら、資産はどうなっていたか
ふと気になって、これまでブランド品に使ったお金を試算してみたことがあります。
その総額はおよそ400万円。
もしその400万円を年5%で25年間運用していたら──
2024年時点で 12,940,357円(約1,294万円) になっていました。
野村アセットマネジメント より引用
数字で見ると、「ブランドではなく資産を買うべきだった」と強く感じます。
残ったのは、思い出ではなく“後悔”だった
あれから20年以上経ちました。
当時買ったブランド品は、もう手元にありません。
今では、ブランド品を欲しいと思うこともなくなりました。
本当に必要だったのは「他人からの評価」ではなく、お金に縛られない自由な生き方だと、今ならわかります。
4. コンビニを生活の一部にしない

以前の私は、コンビニを便利だとよく利用していました。
出勤前のホッと一息、夜の夕食・スイーツ──
気づけば毎日何かを買っている状態。
しかし、コンビニは「便利」ではなく、“お金を使わせる仕組みが整った場所”でした。
照明・陳列・香り・レジ前の配置まで、すべてが心理設計されています。
つまり、行くほどにお金を使わせる仕掛けだらけです。
- 無意識の出費減った
- 自分で淹れるお茶が“味も満足度も高い”と気づいた
コンビニを“便利な場所”から“立ち寄らない選択”に変える。
コンビニに行くのは、病気などの緊急時やお手洗いを借りるとき、ATMを利用する時で、あとは不用意に入らないようにしましょう。
5. 缶コーヒー・ミネラルウォーターを毎日買う

何か飲みたいとき、ちょっと一息つきたいとき──
つい近くの自動販売機で缶コーヒーやお茶、水を買っていませんか?
職場で疲れた時にコーヒーを飲むと

よし、もうひと頑張り
と気分転換になりますよね。
しかし、毎日の小さな出費が積み重なると、大きな浪費になります。
1本110円のコーヒーが、年間5万円の支出に
たとえば、1本110円の飲み物を1日2本買うとします。
平日5日勤務なら、1週間で1,100円。
1か月ではおよそ4,400円、1年で52,800円です。
缶コーヒー1本は安く見えても、「毎日」「習慣的に」買うことで、年間5万円以上の固定費を生み出しているのです。
“ちょっと一息”は大切ですが、“浪費”になっていないか確認しましょう。
自分で持参すれば、支出ゼロで同じ満足を得られる
私はこの無駄に気づいてから、飲み終わったボトルを洗って紅茶を入れて持っていきます。
これならお金はかからないです。
慣れてきたら、水筒を買って持参するのもおすすめです。
最初は洗うのが面倒に感じるかもしれませんが、「節約している実感」が得られ、続けるほど習慣になります。
6. 楽しめない飲み会やイベントに参加する
会社の飲み会や友人とのイベント、女子会──
1回あたりの出費は意外と大きく、1回5,000円でも月4回で2万円になります。
二次会・三次会まで参加すれば、月3万円を超えることもあるでしょう。
本当は行きたくないのに断れない理由
会社の飲み会などでは、

みんなが行くし、自分だけ行かないのは気まずい

断ったら協調性がないと思われそう
そんな“同調圧力”を感じる人も多いでしょう。
私もかつては、行きたくなくても付き合いで参加していました。
しかし、心から楽しめない飲み会ほどコスパが悪い支出はありません。
勇気を出して断ったら、人生が軽くなった
貯蓄を意識し始めてから、私は「楽しめない飲み会」は勇気をもって断つようにしました。
すると毎月の支出がぐっと減り、自由な時間が増えたのです。
結果的に、お金も心もずっと楽になりました。
断るのが怖いときの対処法
「断るのが怖い」「仕事に影響が出そう」と感じる人も多いでしょう。
私も最初はそうでした。
けれど、実際には仕事に支障はまったくありませんでした。
陰で何か言う人がいたとしても、そうした人たちとは自然に距離ができ、むしろストレスが減りました。
どうしても心配な場合は、上司や信頼できる同僚に相談すればOKです。
断り方はシンプルに

すみません、先約があって参加できません
この一言で十分です。
たとえ気まずくても、その場の1分を我慢すれば、お金と時間を失う数時間を守れるのです。
全てを断る必要はない
とはいえ、何もかも断る必要はありません。
本当に行きたい飲み会、心から楽しめるイベントなら、自分への投資やリフレッシュとして参加すべきです。
月1回など回数を決めておけば、楽しみも残しつつ、家計の負担も抑えられるでしょう。
“誘われたら行く”ではなく、“行きたいときだけ行く”。
それだけで人生の満足度が上がるでしょう。
7. 手数料を払ってお金を引き出す

今では、銀行だけでなくコンビニや駅、ショッピングモールなど、どこでもATMでお金を引き出せるようになりました。
とても便利に見えますが──実はその便利さがお金を減らす落とし穴になっています。
なぜATMはこんなにたくさんあるのか
ATMの設置や維持にはコストがかかります。
それでも多くの銀行がATMを設置しているのは、利用者が手数料を払ってくれるから採算が取れるのです。
一方で、銀行の有人窓口がどんどん減っているのは、人件費削減で収益を改善するため。
つまり、ATMは「利用者が支払う手数料で支えられている仕組み」なのです。
ネット銀行を活用するして手数料をゼロにする
手数料無料回数が多いネット銀行を使うのが良いでしょう。
おすすめは次の2行です
- SBI新生銀行
- 楽天銀行
これらの銀行は「ステージ制」を採用しており、条件を満たすと月数回〜十回まで無料になります。
条件はやや複雑ですが、給与受け取りや証券会社と連携するだけでOKです。
8. 最新・新品スマホを毎回購入している
iPhoneをはじめ、スマートフォンは毎年のように新モデルが登場します。
デザインが洗練されたり、追加機能が魅力的に見えるため、

そろそろ買い替えようかな
と思う人も多いのではないでしょうか。
しかし、最新モデルのスマホは高額です。
それでも“なんとなく新しい方がいい”と感じてしまうのが、人の心理です。
最新スマホでなくても困らない理由
スマホは、通信ができてアプリが使えれば十分です。
LINEも、キャッシュレス決済も、SNSも──
数年前のモデルでもまったく問題なく使えます。
「新品でないと機能が使えない」と思い込んでいる人もいますが、実際には中古のスマホでも性能は十分です。
処理速度やバッテリーの劣化を気にするよりも、自分の使い方に合っているかどうかが重要です。
中古スマホを買うなら信頼できる販売店で
中古スマホは、きちんと選べばコスパが抜群です。
しかし、購入場所を間違えるとトラブルになることも。
特に、メルカリやオークションなどの個人間取引はおすすめしません。
- 端末が「赤ロム」(通信制限されたスマホ)になっている可能性
- 内部が細工されているなど、セキュリティリスクがある
- 保証や返品対応がなく、トラブル時に泣き寝入りになる
中古スマホを買うなら、買取チェックを行っている実店舗付きの専門店が安心です。
おすすめは、
私は実際に「じゃんぱら」で何台も購入していますが、品質・価格・保証対応すべてに満足しています。
SIMフリー端末を選ぶのが基本
中古スマホには「SIMロック版」と「SIMフリー版」があります。
SIMロック版のほうが安く見えることもありますが、通信会社を変えると使えなくなるリスクがあります。
少し高くても、SIMフリー版を選ぶ方が結果的に長く使えてお得です。
まとめ
貯金できない人が今すぐやめるべき8つの出費について解説しましたが、参考になれば嬉しいです。
お金が貯まらない原因は、収入が少ないからではありません。
気づかないうちに“お金が出ていく習慣”を続けていることにあります。
不要な保険、無駄な通信費、楽しめない飲み会、コンビニでのちょい買い──。
それらを一つずつ手放すだけで、毎月数万円が自然に残るようになります。
大切なのは「我慢」ではなく、「やめる勇気」。
お金を増やす第一歩は、“使わない選択”をすることです。
今日やめた浪費が、明日の安心をつくり、未来の自由を広げてくれます。
今日からでもぜひ、無駄な支出を減らして“貯まる習慣”を始めましょう。
無駄な支出をやめて貯蓄のお金を確保できるように一緒に頑張っていきましょう。